2010年09月08日
高岡古城公園
石川県の次は富山県の高岡へ
高岡といえば、高岡城(城跡)
高岡城といえば、前田利長公(前田利家公の長男)

地元では「としながくん」と呼ばれ、ゆるキャラもいるらしい(笑
高岡古城公園は、今から四百年前に加賀藩二代藩主前田利長が築いた高岡城の跡。
約七万坪の城跡の三分の一が水豪で占められています。
城は残っていませんが、堀や石垣は築城当時のままです。
築城時の堀が完全な形で残っている高岡城跡は、江戸城(今の皇居)、
弘前城(青森)に並ぶ貴重な存在です。
と、観光案内に書いてありました。



高岡古城公園のお堀は船で遊覧することができます。
全国さくら100選に選べれている公園ですから、さくらの季節の眺めは最高でしょうね。
それではさようなら。
さよならの前にポチッと1クリックくださいな
人気blogランキング東北へ
サンキューです。
次回は高岡大仏と国宝瑞龍寺。
高岡といえば、高岡城(城跡)
高岡城といえば、前田利長公(前田利家公の長男)

地元では「としながくん」と呼ばれ、ゆるキャラもいるらしい(笑
高岡古城公園は、今から四百年前に加賀藩二代藩主前田利長が築いた高岡城の跡。
約七万坪の城跡の三分の一が水豪で占められています。
城は残っていませんが、堀や石垣は築城当時のままです。
築城時の堀が完全な形で残っている高岡城跡は、江戸城(今の皇居)、
弘前城(青森)に並ぶ貴重な存在です。
と、観光案内に書いてありました。



高岡古城公園のお堀は船で遊覧することができます。
全国さくら100選に選べれている公園ですから、さくらの季節の眺めは最高でしょうね。
それではさようなら。
さよならの前にポチッと1クリックくださいな

サンキューです。
次回は高岡大仏と国宝瑞龍寺。
Posted by 松山のジョニー at 07:58│Comments(2)
この記事へのコメント
昔、高岡にいった記憶がありますが
城跡、こんなだったんだ〜
高岡といえば、大伴家持かなぁ
城跡、こんなだったんだ〜
高岡といえば、大伴家持かなぁ
Posted by 酒やの嫁 at 2010年09月08日 09:17
酒やの嫁さん おはようさん
嫁さんも結構あちこち行ってますねー!
今日はどちらかな?
嫁さんも結構あちこち行ってますねー!
今日はどちらかな?
Posted by 夜のジョニー at 2010年09月09日 07:28