2007年12月12日
お土産いただきました
先日、米沢の酒の東光さんへ酒蔵の見学に行った際、
お土産をいただいてきました。
米沢で作られている遠山かぶの粕漬。

山形新聞で伝承野菜で有名な山大農学部の江頭教授の説明では、
遠山かぶの由来は、もともと上杉謙信公の生地の上越から伝わったらしい。
甘みがあって、生でも食べられます。
そこの地域の子供達は、おやつ代わりにカブを生で食べてるんだって。
真似してみました。

甘いけど、かた~い!!!
勉強になりました。
それではさようなら。
さよならの前にポチッと1クリックくださいな
人気blogランキング東北へ
サンキューです。
遠山かぶは石川県の金沢で有名なかぶら寿司と同じかぶだそうです。
お土産をいただいてきました。
米沢で作られている遠山かぶの粕漬。
山形新聞で伝承野菜で有名な山大農学部の江頭教授の説明では、
遠山かぶの由来は、もともと上杉謙信公の生地の上越から伝わったらしい。
甘みがあって、生でも食べられます。
そこの地域の子供達は、おやつ代わりにカブを生で食べてるんだって。
真似してみました。
甘いけど、かた~い!!!
勉強になりました。
それではさようなら。
さよならの前にポチッと1クリックくださいな


サンキューです。
遠山かぶは石川県の金沢で有名なかぶら寿司と同じかぶだそうです。
Posted by 松山のジョニー at 07:00│Comments(10)
この記事へのコメント
かぶは知りませんでしたが、大根は薄〜く切って味噌つけたのが おやつだったと聞いたことがあります♪
Posted by 婆薔薇 at 2007年12月12日 09:23
カブの粕漬けなんてあるんですね!
初めて知った(゜ω゜*)へぇ~
初めて知った(゜ω゜*)へぇ~
Posted by 優 at 2007年12月12日 10:28
夜ジョニ君のおやつは、笹の葉っぱさ梅しそ巻いで、チューチューだんねけがや~?
Posted by 吉五郎 at 2007年12月12日 10:42
カブもさることながら、酒粕も素晴らしいんでしょうね。
Posted by さくら at 2007年12月13日 07:36
わぁ〜
おいしそだぁ!
雪国の冬はお漬物ナシには過ごせませんよね。
あちらのお宅、こちらのお宅、それぞれ味が違うので、方々の自慢のお味をちょっとずついただいてます!みなおいしいんですよ〜。とても自分では漬けられませ〜ん(^-^;
おいしそだぁ!
雪国の冬はお漬物ナシには過ごせませんよね。
あちらのお宅、こちらのお宅、それぞれ味が違うので、方々の自慢のお味をちょっとずついただいてます!みなおいしいんですよ〜。とても自分では漬けられませ〜ん(^-^;
Posted by おから at 2007年12月13日 11:38
婆薔薇さん わんばんこ
昔はおやつといったらスナック菓子なんてあまり無かったんでしょうね。
なんて、私もあまりスナック菓子を食べた記憶がありません。
赤しそチュパチュパ。
優さん わんばんこ
カブは果肉がやわらかく、お漬物には適している植物だと思います。
でも、粕漬けは私も初めて食べました。
吉五郎さん わんばんこ
昨日はどうものー。
しかし、よく覚えっだの。しその葉チュパチュパ、筍の皮に巻いてチュパチュパ。
さくらさん わんばんこ
やはり本場の粕漬けはおいしいかったです。
素材の味が生きているんです。
是非一度行ってみてはいかがですか?
おからさん わんばんこ
そうそう、自家製のお漬物はそこそこの工夫があって、なかなか市販では
味わえないお漬物がたくさんありますよね。
漬け方の基本さえ覚えれば、何でも間単に作れますよ。
基本は塩分2.5%ってところかな。
そこだけ注意すれば、大体はおいしいお漬物が作れますよ。
ただし、日持ちはしませんよ。
昔はおやつといったらスナック菓子なんてあまり無かったんでしょうね。
なんて、私もあまりスナック菓子を食べた記憶がありません。
赤しそチュパチュパ。
優さん わんばんこ
カブは果肉がやわらかく、お漬物には適している植物だと思います。
でも、粕漬けは私も初めて食べました。
吉五郎さん わんばんこ
昨日はどうものー。
しかし、よく覚えっだの。しその葉チュパチュパ、筍の皮に巻いてチュパチュパ。
さくらさん わんばんこ
やはり本場の粕漬けはおいしいかったです。
素材の味が生きているんです。
是非一度行ってみてはいかがですか?
おからさん わんばんこ
そうそう、自家製のお漬物はそこそこの工夫があって、なかなか市販では
味わえないお漬物がたくさんありますよね。
漬け方の基本さえ覚えれば、何でも間単に作れますよ。
基本は塩分2.5%ってところかな。
そこだけ注意すれば、大体はおいしいお漬物が作れますよ。
ただし、日持ちはしませんよ。
Posted by 夜のジョニー at 2007年12月14日 00:38
うっわぁ、夜のジョニーさん、詳しいですね。
もしかして、プロ???(笑)
いいこと教えていただいて、どもありがとうございます!
せっかくなので、質問です。
基本の塩分2.5%にお好みで砂糖や酢を足してもいいのかしら?
もしかして、プロ???(笑)
いいこと教えていただいて、どもありがとうございます!
せっかくなので、質問です。
基本の塩分2.5%にお好みで砂糖や酢を足してもいいのかしら?
Posted by おから at 2007年12月15日 00:51
夜のジョニーさん、こんばんは!
考えてみたら、スーツ着てMOT受ける調理師さんなんて、いないですよねぇ・・・(汗)
地方のお漬物は不思議がいっぱい!
砂糖はわかるけど、酢!?なの~?
ほんとに、いいの~???
知ってる人いないかなぁ・・・
考えてみたら、スーツ着てMOT受ける調理師さんなんて、いないですよねぇ・・・(汗)
地方のお漬物は不思議がいっぱい!
砂糖はわかるけど、酢!?なの~?
ほんとに、いいの~???
知ってる人いないかなぁ・・・
Posted by おから at 2007年12月15日 23:16
おからさん おはようさん
酢の使用目的は大きくは3つあるのかなー。
1つは当然味付けですね。すっぱいお漬物の代表はらっきょう漬。
らっきょうの塩漬けはおいしくないから。やっぱ甘酢漬けが最高でしょ。
2つ目は日持ち向上。酢を入れると普通の塩漬けよりは2~3日は長く持つかも。
3つ目は色出しかな。「あつみかぶ」がいい例で、酢を入れることによって綺麗な赤色が発色します。
でも、逆に酢を入れて色がぼける素材もありますので、気をつけてください。
ちなみに私は漬物つくりのプロではございませんよー。
酢の使用目的は大きくは3つあるのかなー。
1つは当然味付けですね。すっぱいお漬物の代表はらっきょう漬。
らっきょうの塩漬けはおいしくないから。やっぱ甘酢漬けが最高でしょ。
2つ目は日持ち向上。酢を入れると普通の塩漬けよりは2~3日は長く持つかも。
3つ目は色出しかな。「あつみかぶ」がいい例で、酢を入れることによって綺麗な赤色が発色します。
でも、逆に酢を入れて色がぼける素材もありますので、気をつけてください。
ちなみに私は漬物つくりのプロではございませんよー。
Posted by 夜のジョニー at 2007年12月16日 09:00
夜のジョニーさん、ありがとうございま〜す!
そかそか、甘酢!
ありますね、普通に。
しかもそういう味の方がただしょっぱいより好きで〜す(^^)d
あつみかぶも大好き!
行くと買って来て、長持ちさせようと冷蔵庫に入れて、1度に3枚まで!と枚数制限して食べます(^-^;
またお正月に食べたいなぁ。飲む時にも合いますよね!
そかそか、甘酢!
ありますね、普通に。
しかもそういう味の方がただしょっぱいより好きで〜す(^^)d
あつみかぶも大好き!
行くと買って来て、長持ちさせようと冷蔵庫に入れて、1度に3枚まで!と枚数制限して食べます(^-^;
またお正月に食べたいなぁ。飲む時にも合いますよね!
Posted by おから at 2007年12月16日 17:03