2012年09月28日
米百俵の精神
昨日は新潟長岡へ
同行した同僚に「米百俵の精神って知ってがー」と聞いたら、
知らないというので、いい機会だから長岡ハイブにある「米百俵の群像」を見せに。

この像は、北越戊辰戦争で官軍に敗れ、厳しい財政の長岡藩に、
長岡藩に支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、
藩の大参事小林虎三郎はその米を売って、学校を建てることを決定する。
それに不服な武士が刀を抜いて迫る場面です。
「米百俵の精神」2001年に小泉純一郎元内閣総理大臣が所信表明演説で
引用されたことで有名になり、2001年の流行語にもなりました。
お勉強の時間おわり(笑
それではさようなら。
さよならの前にポチッと1クリックくださいな

人気ブログランキングへ
サンキューです。
長岡藩を率いた河井継之助の本を先日読みましたが、
この人のせいで、長岡藩は間違った戦争を犯してしまうんでしょね~。
官軍につかず、賊軍についちゃった。
同行した同僚に「米百俵の精神って知ってがー」と聞いたら、
知らないというので、いい機会だから長岡ハイブにある「米百俵の群像」を見せに。

この像は、北越戊辰戦争で官軍に敗れ、厳しい財政の長岡藩に、
長岡藩に支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、
藩の大参事小林虎三郎はその米を売って、学校を建てることを決定する。
それに不服な武士が刀を抜いて迫る場面です。
「米百俵の精神」2001年に小泉純一郎元内閣総理大臣が所信表明演説で
引用されたことで有名になり、2001年の流行語にもなりました。
お勉強の時間おわり(笑
それではさようなら。
さよならの前にポチッと1クリックくださいな

人気ブログランキングへ
サンキューです。
長岡藩を率いた河井継之助の本を先日読みましたが、
この人のせいで、長岡藩は間違った戦争を犯してしまうんでしょね~。
官軍につかず、賊軍についちゃった。
Posted by 松山のジョニー at 08:06│Comments(0)